〒372-0007 群馬県伊勢崎市安堀町789-3
文字サイズ
医療と介護の連携を密にとり、ご入居者、ご家族に安心を提供できる全個室、ユニット型の施設です。 専門スタッフが、起床、食事、入浴、就寝を今までの暮らし方の継続を基本としながら個別的にサポートしていきます。 また、QOL だけでなくADLの向上等を中心としたケアサービスを提供いたします。
※ユニット型 10人を1ユニット(生活単位)として、家庭的な居住環境のもとで、顔なじみのスタッフにより、ご入居者一人ひとりの個性と生活リズムを把握したケアと、ご入居者同士が相互に社会的関係を築くことを支援するケアを受けることができます。
定期的な内科・皮膚科・歯科医師の往診と協力医療機関との提携で医療面でのバックアップ体制を構築し、ご入居者が安心してお過ごしいただける環境を提供します。万が一のけがや急変時の場合には、協力医療機関や近隣の医療機関と連携を密にとり迅速に対応させていただきます。
充実したスタッフによる機能訓練ご入居者一人ひとりに合った適切なリハビリプログラムで、経験豊富な専門スタッフ(理学療法士・作業療法士)が機能訓練のお手伝いをします。日常動作の機能訓練だけでなく、ご入居者に癒しの時間を提供できるよう最新機器も豊富に導入し、リラクゼーション機器や無理なく筋力維持ができるマシンで、継続的にリハビリを楽しめるよう配慮しています。
当施設では、見守り支援システム 眠りSCANを導入しております。体動センサーはマットレスの下に敷きますので、寝心地が変わることなくお休みいただけます。また、呼吸数の増減やベッド上で眠れないといったご入居者の情報をスタッフが見守りますので、安全で快適な睡眠をとっていただくことができます。
入浴は、日本人の80%が「お風呂に入ることが好き」と答えているほど日本人にとって欠かせないものであり、「その人らしさ」を保つためにも大切な役割でもあります。当施設では、そんな日本人ならではの文化を大切にしたいと考えており、ご入居者の体調等を見ながら、ご希望に合わせた入浴日を設定できる取り組みを行なっております。また、ご入居者の身体状況に合わせた入浴を提供できるよう様々な浴槽を設けており、安心した入浴の時間を提供いたします。
1単位:10.14円
利用者の要介護度とサービス利用単位 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
636 | 703 | 776 | 843 | 910 | |
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)イ | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 |
看護体制加算(Ⅰ) | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 |
看護体制加算(Ⅱ) | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 |
栄養マネジメント | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 |
個別機能訓練加算 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 |
小計 | 692 | 759 | 832 | 899 | 966 |
介護保険給付(9割) | 623 | 683 | 749 | 809 | 869 |
介護保険給付(8割) | 554 | 607 | 666 | 719 | 773 |
介護保険給付(7割) | 484 | 531 | 582 | 629 | 676 |
自己負担額 (1割) | 69 | 76 | 83 | 90 | 97 |
自己負担額 (2割) | 138 | 152 | 166 | 180 | 193 |
自己負担額 (3割) | 208 | 228 | 250 | 270 | 290 |
介護職員処遇改善加算 | (11=1割)(12=2割)(13=2割)×8.3% | ||||
サービス利用に係る自己負担 1割 | 75 | 82 | 90 | 97 | 105 |
サービス利用に係る自己負担 2割 | 149 | 165 | 180 | 195 | 209 |
サービス利用に係る自己負担 3割 | 225 | 247 | 271 | 292 | 314 |
居住費(基準額) | 1,970円 | ||||
(第3段階) | 1,310円 | ||||
(第1・2段階) | 820円 | ||||
食事費(基準額) | 1,380円 | ||||
(第3段階) | 650円 | ||||
(第2段階) | 390円 | ||||
(第1段階) | 300円 |
自己負担額合計 (基準額) | 4,111円 | 4,181円 | 4,263円 | 4,334円 | 4,415円 |
((15×10.14)+ (第3段階) | 2,721円 | 2,791円 | 2,873円 | 2,944円 | 3,025円 |
18+19) (第2段階) | 1,971円 | 2,041円 | 2,123円 | 2,194円 | 2,275円 |
1割 (1日) (第1段階) | 1,881円 | 1,951円 | 2,033円 | 2,104円 | 2,185円 |
自己負担額合計 (基準額) | 123,330円 | 125,430円 | 127,890円 | 130,020円 | 132,450円 |
1割 (30日) (第3段階) | 81,630円 | 83,730円 | 86,190円 | 88,320円 | 90,750円 |
(第2段階) | 59,130円 | 61,230円 | 63,690円 | 65,820円 | 68,250円 |
(第1段階) | 56,430円 | 58,530円 | 60,990円 | 63,120円 | 65,550円 |
自己負担額合計 (基準額) | 4,861円 | 5,023円 | 5,256円 | 5,327円 | 5,469円 |
((16×10.14)+ (第3段階) | 3,471円 | 3,633円 | 3,866円 | 3,937円 | 4,079円 |
18+19) (第2段階) | 2,721円 | 2,883円 | 3,116円 | 3,187円 | 3,329円 |
2割 (1日) (第1段階) | 2,631円 | 2,793円 | 3,026円 | 3,097円 | 3,239円 |
自己負担額合計 (基準額) | 145,830円 | 150,690円 | 157,680円 | 159,810円 | 164,070円 |
2割 (30日) (第3段階) | 104,130円 | 108,990円 | 115,980円 | 118,110円 | 122,370円 |
(第2段階) | 81,630円 | 86,490円 | 93,480円 | 95,610円 | 99,870円 |
(第1段階) | 78,930円 | 83,790円 | 90,780円 | 92,910円 | 97,170円 |
*介護保険負担割合証に記載されている負担割合の1割2割負担にて試算してあります。負担割合に応じ20、22、24(1日)若しくは21、23、24(1月)となります。
*利用者がまだ要介護認定を受けてない場合には、サービス利用料金の全額をいったんお支払いいただきます。要介護の認定を受けた後、自己負担額を除く金額が介護保険から払い戻されます(償還払い)。償還払いとなる場合、利用者が保険給付の申請を行うために必要となる事項を記載した「サービス提供証明書」を交付します。
*介護保険からの給付額に変更があった場合、変更された額に合わせて、利用者負担額を変更します。
*居室と食事に係る費用について、負担限度額認定を受けている場合には、認定証に記載している負担限度額とします。
*負担限度額認定は、介護保険証を発行している市町村に申請し、下記要件に該当(①、②は必ず。③、④は該当する方のみ)した場合に該当となる場合があります。詳細は、各市町村にご確認ください。
要件
①本人のみもしくは夫婦共同の名義の資産額が、本人のみの場合は1000万円、夫婦共同名義の場合は、2000万円未満であること。
②本人及び配偶者並びに本人の所属する世帯の世帯全員が住民税非課税であること。
③本人の収入が、合計所得金額+年金収入額(非課税年金含む)が80万円以下。
④本人の収入が、老齢福祉年金の受給者もしくは、生活保護等の受給者等。
*利用者が、入院又は、外泊をされている期間にも居住費をお支払いいただきます。